まだ納戸に詰め込んだままの段ボールが30箱も手付かずです。
すべて本なのです。
ぼちぼちやります。。。
あたらしい教室はこんなところです。
どこに飾ろうかとずっと迷っていた笑韻先生書の花押は二階の廊下に飾りました。
言繼(ことつぎ)の文字を図案化していただいた花押です。
まだまだ片付け真っ只中です!
がんばります!
2月22日に大田区久が原から世田谷区野毛に無事移り、おかげさまで予定通り3月9日より教室を再会しております。
まだ細かいところは片付いていませんが、ヒトサマがご覧になるところは何とか整えました。
久が原の家より少しですが広くなり、私とワンコのごろ寝スペースが増えました。
多摩川土手と世田谷区立二子玉川公園のすぐ傍のお家です。今まで住宅街にしか住んだことがないので、ここはなんだかリゾート地にいるような気分。
これは、人間がちょっとゆるみますナ。
これは荷物を全部運び出したあとの久が原教室です。
お部屋も、ここで出会った人も、ありがとうございます。
今日の多摩川土手。
タワマンにお住まい方は上から桜を眺めるんですね!
新しい教室の写真もおいおいアップします。
教室のHPもリニューアル中です。
まずは、「ことつぎについて」の写真が変わりました。
おなじみの生徒さんの発表会のときのスナップです。
謹賀新年
穏やかな年始をお迎えのことと存じます。
旧年中、生徒さま各位より一方ならぬご愛顧を賜りましたことを心よりお礼申し上げます。
お陰さまで咋十二月には
「ありがとうさようなら久が原教室ライブ」
を、無事終えることができました。
参加者、観覧者のみなさま、その節はたいへん有難うございます。
一日五名定員で、五日程の朗読会を教室にて行いました。
それから、まださまざまな事情で集まりにおいでいただけない方を対象に、講師の私ひとり朗読、生徒さまひとりだけで観覧というマンツーマンスタイルの会も行いました。
集合写真や打ち上げはまだお預けで、ひっそりとした会でしたが、どの日も思い出に残る心温まるものとなりました。
生徒さんには、二ヶ月ほど猛練習をしていただきました。
普段のレッスンより緊張感を持ってもらい、殆ど毎回ダメ出しばかりしておりましたが、どなたも、本番はいちばん素晴らしく、聴く人の胸に届く朗読でした。
朗読会にお出になると、一気にひとまわり成長するのが分かります。
さて、かねてよりお知らせしておりました通り、今年は教室移転します。
新天地にて心機一転、さまざまな企画で教室運営してまいる所存です。
本年も、皆々様と朗読の奥深さを共に学んでいけるよう、いつも初心を忘れずに励みます。
寒さ厳しき折、どなた様もお疲れが出ませんように。
令和五年 小寒
朗読稽古屋ことつぎ
ウエムラアキコ